耳抜きのコツで一番大事なのが、力を抜くことかもしれません。

 

なんか反対の事を言ってる気がするかもしれませんが、しっかり吹き込む時に力はいらないのです。

 

オープンウォーターダイバーコースや体験ダイビングで初めて潜る人は、緊張で力んでしまいます。

 

肩、首、アゴとカチカチになるくらい力む人が多いです。

 

こんな感じに

 

力を入れると、なぜ、耳抜きがしにくくなるかと言うと

 

鼻から中耳に繋がる耳管は、首の上方、アゴの裏、耳の裏を通ってます。

 

力が入ってしまうと、水圧の影響で耳管が塞がってしまう前に、すでに筋肉で耳管が圧迫さるてしまいます。

 

そうすると、耳管を空気が通らなくなり、耳抜きが出来ないです。

 

耳抜きが出来ない時に、一生懸命、力一杯に力んで耳抜きをする人がいますが、逆効果なんです。

 

力めば力むとほど、耳抜き出来なくなります。

 

そう言う時は、逆に、一旦ストップして、落ち着いて、深呼吸して、全身の力を脱力して、ゆっくり耳抜きしてみて下さい。

 

あれっ出来た!って感じになる時がありますよ。

 

力を抜く方法もいくつかあるので紹介しますね。

 

1、ゆっくり深呼吸して落ち着くだけでも力が抜けます。

 

2、アゴを左右上下に動かしたり、アゴを回すように動かしたりする。

 

3、ツバを飲み込んでみる。ツバがない時は、ツバを飲み込むフリでもOKです。

 

4、腕、肩、首をまわして、下から力を抜いていく。

 

5、首を左右交互に傾けて伸ばす。体を傾けるんじゃなくて、首筋を伸ばすように。

 

6、伸ばした首筋を指でマッサージする。

 

7、アクビをするように大きくアゴを広げる。口が開かないように唇は閉じたまま。

 

8、潜る前にチューインガムを噛んでアゴの筋肉をほぐしてあげる。

 

このような感じで力を抜いてみて下さい。

 

これと耳抜きを組み合わせて、同時にやればもっと効果的です。

 

いろんな方法を試して、自分の力の抜き方をみつけて下さい。

 

ライセンス取ったあと、耳抜きがしにくい時、あっみんな待たせてる。申し訳ないな、早く耳抜きしないとって焦る時があるかと思います。

 

そんな時、焦ると、無意識に力んでしまいます。

 

まずは、止まって、落ち着いて、深呼吸して、力を抜いてから耳抜きしてみて下さい。

 

耳抜きのコツ4つ目は、力を抜いてから耳抜きをする ことです。

 

次回、第5回は、【耳抜きの3つのやり方。】です。

 

では、また、明日。

 

 

第0回   耳抜きはみんな出来るハズ?! 

第1回  コツその1   早めにこまめに。

第2回  コツその2   しっかりふさぐ。

第3回  コツその3   しっかり吹き込む。

第4回  コツその4   力を抜く。

第5回  耳抜きの3つのやり方

第6回  耳抜きには体調管理が大事。

第7回  耳抜きの特効薬がある?!

第8回  耳抜きがやりやすくなるアイテム

第9回  フリー潜降で耳抜き

第10回  素潜り、スキンダイビングで耳抜き

第11回  耳抜きに失敗したら

第11.5回  耳抜きと深度。

 

スキューバプロショップ大井町【東京、品川区、大田区、目黒区エリアのダイビングショップ】

スキューバプロショップ富戸【静岡、伊豆エリアのダイビングショップ】

では、耳抜きが苦手な方への相談、アドバイスを常時行っています。

耳抜きの練習ダイブも開催しています。

耳抜きの事なら何でもご相談下さい。

ご予約お問い合わせは、

東京・品川・目黒・大田区エリアのダイビングスクール・スキューバプロショップ大井町、東伊豆・富戸のダイビングスクール・スキューバプロシがョップ富戸

までお願いします。