耳抜きのコツをマスターしても、体調が悪ければ、全く抜けなかったりします。

 

どんな体調が耳抜きに良くないかと言うと

 

・睡眠不足

 

・風邪気味

 

・熱っぽい

 

・重度の花粉症

 

・二日酔い

 

上の症状に共通する事は、

 

顔とか首から上が腫れぼったく、むくんだりする事です。

 

腫れぼったくなると、耳管を圧迫するってことです。

 

また、鼻水や粘液が耳管に詰まる事もあります。

 

 

 

僕もこう言う時は、抜けにくくなるし、抜けない事もあります。

 

仕事で潜る時は、多少の風邪気味、花粉症でも潜ることがあります。

 

その時、無理して耳抜きしようとすると、耳管が細くなってるので、耳で笛を吹いてるようにピーって音がしたりします。

 

頑張って鼻をかみまくって、耳管マッサージを駆使して、なんとか耳抜きが出来ても、実は、そのあとが怖いんです。

 

リバースブロックがおきます。

 

リバースブロックは、浮上の時に、中耳の空気が膨張して、耳管が塞がってると、鼓膜が外に押される状態です。

 

 

 

耳が痛くて浮上出来ないんです。

 

その時は、力を抜いて、耳管マッサージやアゴを動かしたり、浮上スピードをかなりゆっくりにして、自然に中耳内の空気が戻っていくのを待たないとなんです。

 

なので体調不良の時に無理に潜らない方がいいです。

 

花粉症の時は、耳抜きだけじゃなく、副鼻腔(サイナス)のスクイズもおきます。

 

鼻をかみすぎると、鼻とサイナスの通路が炎症して詰まったり、鼻をすすると通路を粘液が塞いでしまったりします。

 

この時は、いつもより長めに耳抜きをすれば、サイナスにも空気が送られたりはしますし、潜れますが、浮上の際に、また、塞がってしまう事があります。

 

やはり、体調不良の時は、無理をしないのが一番です。

 

ダイビング前は、体調管理をしっかりして、良く寝るようにしましょう!

 

次回、第7回は、【耳抜きの特効薬がある?!】です。

 

では、また、明日。

 

第0回   耳抜きはみんな出来るハズ?! 

第1回  コツその1   早めにこまめに。

第2回  コツその2   しっかりふさぐ。

第3回  コツその3   しっかり吹き込む。

第4回  コツその4   力を抜く。

第5回  耳抜きの3つのやり方

第6回  耳抜きには体調管理が大事。

第7回  耳抜きの特効薬がある?!

第8回  耳抜きがやりやすくなるアイテム

第9回  フリー潜降で耳抜き

第10回  素潜り、スキンダイビングで耳抜き

第11回  耳抜きに失敗したら

第11.5回  耳抜きと深度。

 

スキューバプロショップ大井町【東京、品川区、大田区、目黒区エリアのダイビングショップ】

スキューバプロショップ富戸【静岡、伊豆エリアのダイビングショップ】

では、耳抜きが苦手な方への相談、アドバイスを常時行っています。

耳抜きの練習ダイブも開催しています。

耳抜きの事なら何でもご相談下さい。

ご予約お問い合わせは、

東京・品川・目黒・大田区エリアのダイビングスクール・スキューバプロショップ大井町、東伊豆・富戸のダイビングスクール・スキューバプロシがョップ富戸

までお願いします。