Blog & News
Staff Blog
その他
2021.10.28
前回は足が浮いてしまう場合の原因と対策を紹介しましたが、ダイビング中、下半身、足が下がった状態になってしまう……引いては水平に泳いでいるのに、立ち泳ぎ気味になってしまっている場合の原因と対策を紹介します。
確実に中性浮力がとれていない状態といえますね。
下半身が下がり気味になってしまう原因は
・オーバーウエイト
・BCDに空気を入れなさすぎ
・フィンが重い
・姿勢が悪くフィンキックができていない
などの理由が考えられます。
一番多いのは、やはりオーバーウエイトでしょうか。足浮きもそうですが、ウエイトが重すぎると水中でのバランスはかなり崩れます。
ウエイトが重いと、浮こう浮こうと思って、体を起こして下に向かってフィンキックして中性浮力を誤魔化そうとして、体が起き上がって下半身が下がってしまうんです。これを防ぐにはウエイトを減らして、水平姿勢を保つこと。水中で気づいたら、BCDに空気を入れて中性浮力をとりましょう。優しいインストラクターならウェイトを外して受け取ってくれるかも。
あと、オーバーウエイトとも関係はありますが、水深が深くなってきた時にBCDやドライスーツに適切な空気を給気していない場合も下半身や足が沈んでしまいます。沈みがちなので、呼吸やフィンキックてわ浮こう、浮こうとしてしまう。すると、下半身は下がってしまうんです。
呼吸で調整することも大切なんですが、水中で気持ちよくバランスがとれるぐらいの給気は、BCDやドライスーツにしておきましょう。
フィンが重いというのは、素材がラバー(ゴム)だと比重が水よりも重いので、フィンに浮力はあまりなく沈みます。脚力がない人にはダウンキックを重さが補助してくれるのでフィンキックは楽になるのですが、重すぎて足が沈み気味になる人もいます。筋肉質な人や2ピースのウェットスーツの人、薄いウェットスーツの人にありがちです。上半身より足の浮力が少ないって事です。解決方法は、フィンを変えるか、簡単なのはウェイトの位置をウェストの高い位置にずらすといいです。ローウェストのウェイト位置だと足に重りがかかるので上に上げてみて下さい。
最後の「姿勢が悪くフィンキックができていない」は、泳ぐ時が悪く足が下がったまま頑張ってキックしている状態です。
初心者の頃、よくインストラクターから胸を張って泳ぎましょうって言われたと思いますが、胸だけじゃなく、足をしっかり伸ばすのが大事です。胸からフィンの先まで一直線に伸ばすようにしましょう。お尻をキュッとしめると足がまっすぐになりやすいですよ。
上半身は水平だけど、足だけ下がり気味に人は、へっぴり腰みたいな感じに腰がくの字になってます。
お尻をキュッとしめて、フィンの先まで一直線ってイメージを意識するといい姿勢になると思います。
ダイビング中ずっとフィンキックしているわけじゃないんですけど、フィンキックをするときは、水平姿勢でしっかりやらないと、どんどん下半身は下がっていきますよ。何よりも前に進みませんから。
ということで、足が下がる、下半身が下がり気味だなと思ったら、以上のことをチェックしてみてください。
スキューバプロショップでは、
RE-DIVEリフレッシュ講習を開催しています!
プールでも 富戸の海でも
どちらでも受講出来ます。
海でのリフレッシュ講習は、緊急事態明けキャンペーン中!
3年以内のブランクでしたら追加料金なし!
通常のファンダイブ料金でリフレッシュ講習が受けられます。
3年以上の方でもキャンペーン期間中半額で受講出来ます!
通常¥11,000の講習代が¥5,500になります!
キャンペーン期間は、水温が落ちてくる11月中旬15日までです。
まだまだ、水温が高い今のうちに、透明度がイイ、秋の海で
ダイビングを再開しましょう!
富戸日記
2021.10.21
こんばんは~たーちゃんです!
今日の富戸は、北東風で風波がありましたが出入りに注意すれば問題ないくらいでした!
多少波があってもやっぱり富戸が楽しいので富戸で潜りたい!!
ということで、ヨコバマ3本コースでがっつり潜っていきましたよ~
今日の発見はフタイロハナゴイ!
アカオビハナダイに混ざって泳ぎ回ってました~
いつも暗がりにいるイメージなので、元気すぎてビックリです!!
スジオテンジクダイを入れるといい感じにボケてくれるので、最近密かに練習中♪
そしてシテンヤッコも登場~
まだ小さくて可愛いくて警戒心も薄めないい子です!
浅場はなかなか揺れてましたが、ツユベラの幼魚もいたり
ヒメスズメダイもいたりして、みんな揺れに耐えて頑張って撮ってました♪
浅場も深場も生き物多くて楽しいので、早く海況が落ち着いてもらいたいものです、、、
ウメイロモドキも10匹くらいの群れになってたりと、富戸の海がどんどん南国化してますよ~
明日以降もしばらく北東風続きで海況は不安定です。。。
陸上は肌寒さも感じるので、上着もあるといいかと思います!
でも水温はまだ高めなのでウエットでいけますよ~
上がった後の温泉丸が最高に気持ちいいです♪
ではでは~今日はこの辺で~~☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご予約をいただく際には、事前にこちらをご確認ください。
コロナ関連の注意事項などです。
https://bigfish.fun/staff_blog/restart
~~~~~~~~~~~~~~~~~
水中スクーターLEFEET S1について
https://marinediving.com/area/izu/futo/scubaproshop/
↑マリンダイビングWEBにも詳しく載ってますので、ご覧ください!
10月も延長お試しキャンペーンで、1ダイブ1000円追加でお使いいただけます。
ただし、中性浮力が取れることなどスキルも求められますので、心配な方は水中スクーターSPからやりましょう!
詳細はご予約時にお問合せください。
また、数には限りがありますので予めご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のコンディション
透明度:15m 水温:23~24℃ 風向き:北東 波・うねり:風波あり
明日の富戸は北東風が強めの予報で、荒れるかもしれません。
その他
2021.10.20
潜っている最中、足が浮いてくる……というのは、主にドライスーツを着用しているときだと思います。
ドライスーツ着用時のスキルはいずれここで詳しく紹介するつもりですが、深いところから浅いところに移動すると、スーツ内の空気が膨張します。水平姿勢で最初は泳いでいても、砂地で砂を巻き上げないようにしようとか、下にある生き物を蹴らないようにしようとか、意識して足を上げていると、徐々に足のほうに空気が移動して、足が浮きやすくなっちゃうんですね。
ですから、ドライスーツを着ているときは、常に水深の移動を意識して、浅いところへいく場合は早めに排気をしておくことが、足浮きを防ぐことにつながります。
放っておくと“吹き上げ”といって、逆さ状態で急浮上してしまいますので、こまめな排気が大事です。
経験上、吹き上がりが起きるのは、15mから10mに上がる時が多いです。
ドライスーツが膨張してきて浮いて来そうだな〜って思うのがそのくらいの深度です。
おすすめの対処法は、その時にしっかり立ち上がって(特に膝を伸ばして)一旦、全部排気してしまってから、マイナス浮力になった分、改めて吸気する。
そうすると、足が浮きにくくなりますよ。
でも、ウエットスーツでも足が浮いてしまうという場合は、次の理由が考えられます。
・フィンが軽い
・オーバーウエイトでBCに空気をたくさん入れた状態になっている
・タンクのセッティングが緩くてぐらぐらしている
・BCDが緩くてぐらぐらしている
まずフィン。
プラスチック製でブレードが大きいものはどうしても水中で浮き気味になります。材質自体が軽くて浮きやすいですし、硬いので脚力がないと下までキックするのが難しいので足が上気味になります。
プラスチックフィンで足が浮いてしまう方は履いているフィンを見直したほうがいいかもですね。
オーバーウエイトは、まさに中性浮力の敵です。BCD内の空気が多ければ、浅く戻って来た時の膨張量も多くなり、浮かないようにヘッドファースト気味にフィンキックして、結果足が浮き気味になります。やたらBCに給気しないと沈むな~と水中で気づいたら、インストラクターやガイドにウエイトをもらってもらうといいですよ。
でも、エントリー前にちょうといいウエイトをつけるようにしましょう!
タンクベルトが緩かったり、BCDが緩いまま潜ると、ダイビング後半と残圧が減ってタンクが軽くなってくるとタンクが浮いて体から離れてしまい。タンクはバルブが重いので後ろ側が浮いた感じになり足が浮いてきます。
タンクベルトが緩いというのは、自分でも気づきませんが、ぐらぐらする、レギュレーターが引っ張られる感じがするという現象でタンクが緩んでいることはわかります。インストラクターやガイドさんに見てもらって、緩いようなら直してもらうのが一番です。
BCDは、潜る前のチェックはもちろん大切ですが、水に入ると少し緩み、深く潜るにつれスーツが縮みBCDが緩くてなってくるので、たまに締め直すといいですよ。
でも、足が浮くとか、ダイビング中の気づけるのはいいことです。
それを直していけば、快適なダイビングができるようになりますからね♪
スキューバプロショップでは、
RE-DIVEリフレッシュ講習を開催しています!
プールでも 富戸の海でも
どちらでも受講出来ます。
海でのリフレッシュ講習は、緊急事態明けキャンペーン中!
3年以内のブランクでしたら追加料金なし!
通常のファンダイブ料金でリフレッシュ講習が受けられます。
3年以上の方でもキャンペーン期間中半額で受講出来ます!
通常¥11,000の講習代が¥5,500になります!
キャンペーン期間は、水温が落ちてくる11月中旬15日までです。
まだまだ、水温が高い今のうちに、透明度がイイ、秋の海で
ダイビングを再開しましょう!
富戸日記
2021.10.20
こんばんは~たーちゃんです!
私事ですが、14日に第二子の娘が産まれました~
たくさんの方にお祝いしていただき、ありがとうございます。
子供たちを食べさせていくために、皆様今後もよろしくお願いします(笑)
今日の富戸は、穏やかで潜りやすく天気もよくてダイビング日和の一日でした!
でも午後はうねりが入ってきて、たまに強めの波も入ってきてました~
透明度もよくて水温もまだ温かい、伊豆のベストシーズンって感じです♪
ヨコバマ2ダイブ、がっつり潜っていきました!
ハナゴンベをリクエストだったので、じっくり撮影タイム~
僕はタテキンとセットで撮れました♪
ちっこくて可愛いサイズもすぐ近くにいたりと、今シーズンはタテキンが多いです!
そっくりなサザナミヤッコもいるので、見比べると面白いですよ~
マダラタルミが2匹セットになってました!
仲良しなので2ショットも撮れます♪
砂地エリアは変わらずハゼが元気です!
ヤシャハゼもいるし、ネジリンボウやヒレネジも多く、ハゼ好きにはたまらないですよ~
今ヨコバマだとウミウシは少ないんですけどね~
セスジミノウミウシや
ルージュミノウミウシは見れてます!
今日はルージュミノウミウシのお腹側が見えました♪
カエルアンコウも小さくて可愛いのがパタッといなくなってしまいましたが、大きめのベニカエルアンコウや真っ黒のイロカエルアンコウも見れてます!
脇の浜に可愛いサイズのカエルアンコウが出てるそうなので行きたいんですけどね~
EN口の岩が、、、
浅瀬のミヤコキセンスズメダイは今年も出てますよ~
穏やかじゃないとなかなか紹介出来ないのが難点ですが、可愛いので見ていただきたい♪
束の間の南西風で、また明日から北東風続き、、、
富戸で潜れますように!
ではでは~今日はこの辺で~~☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご予約をいただく際には、事前にこちらをご確認ください。
コロナ関連の注意事項などです。
https://bigfish.fun/staff_blog/restart
~~~~~~~~~~~~~~~~~
水中スクーターLEFEET S1について
https://marinediving.com/area/izu/futo/scubaproshop/
↑マリンダイビングWEBにも詳しく載ってますので、ご覧ください!
10月も延長お試しキャンペーンで、1ダイブ1000円追加でお使いいただけます。
ただし、中性浮力が取れることなどスキルも求められますので、心配な方は水中スクーターSPからやりましょう!
詳細はご予約時にお問合せください。
また、数には限りがありますので予めご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のコンディション
透明度:15~20m 水温:23~24℃ 風向き:南西 波・うねり:うねり少し
明日の富戸は北東風予報ですが、潜れる程度の波だと思います。
富戸日記
2021.10.17
こんばんは~たーちゃんです!
昨日は穏やかで潜りやすかったですが、今日の富戸は北東風で大荒れ!
でも朝はまだそうでもなかったので、屈強な面々のゲスト達と相談して朝一1本勝負でヨコバマへ行ってきました!
上がる頃にはそれなりに波も出てましたが、まだ風波だったので問題なく潜れましたよ♪
富戸で潜ったのは僕達のチームだけだったので、上がった後にクローズとなりました。
体験やOWや初心者などの他のチームのみんなは八幡野や平沢へ移動!
浅場は揺れ揺れでしたが、深場はそんなに気にならない程度でした!
ハタタテハゼはついに10匹を超える群れになってきましたよ~
ただ全員写すのは至難の業で、なんとか10匹納めましたが誰にもピントが合っていないという奇跡(笑)
でもこんなにハタタテハゼが増えてくるとは、、、
数年前では考えられないことです!
この周りが色々いて面白いのですが、ミヤケベラも出てきてました!
これまたここ数年富戸で見られるようになってきたお魚なんですよ~
ソメワケヤッコやオキナワベニハゼ、タテキン、ハナゴンベなども周りにいるので、半径5mくらいのこのエリアだけで1ダイブ行けちゃいます♪
浅場ではウロウロしてるハナゴイがまた別の場所で見つかったり
ずっと単体だったアカハチハゼがついにペアになったりしてて、楽しく安全停止が出来ますよ~
またこの大荒れで新たな生き物が現れることに期待ですね!
ではでは~今日はこの辺で~~☆☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご予約をいただく際には、事前にこちらをご確認ください。
コロナ関連の注意事項などです。
https://bigfish.fun/staff_blog/restart
~~~~~~~~~~~~~~~~~
水中スクーターLEFEET S1について
https://marinediving.com/area/izu/futo/scubaproshop/
↑マリンダイビングWEBにも詳しく載ってますので、ご覧ください!
10月も延長お試しキャンペーンで、1ダイブ1000円追加でお使いいただけます。
ただし、中性浮力が取れることなどスキルも求められますので、心配な方は水中スクーターSPからやりましょう!
詳細はご予約時にお問合せください。
また、数には限りがありますので予めご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日のコンディション
透明度:8~20m 水温:24℃ 風向き:北東 波・うねり:風波大
明日の富戸は北東風予報で、クローズになりそうです。
明後日は富戸で行けるかな~
その他
2021.10.16
中性浮力の調整は第一に呼吸 と、前に書きましたが、呼吸だけコントロール出来ない場合はBCの給排気も利用しましょう。
例えば、潜降のときはBCの中の空気を全部抜くことが必須ですが、目的の場所に着いたときにあまりにも体が沈むようでしたら、呼吸で頑張るのではなく、BCに給気して中性浮力をとるほうが快適です。
ただ、BCは給気したときも、排気したときも、呼吸のときよりもさらにタイムラグがあります。給気したからといってすぐに浮くわけでもありませんし、排気したからといってすぐに沈むわけでもありません。1秒か2秒ぐらいしてようやく体が浮いたり、沈んだりし始めるといった具合です。
だから、給気するときは、なかなか浮かないからといってインフレーターボタンを長く押し続けるたり連打したしすると、ピューッと浮上してしまいますので、くれぐれもポンッ、ポンッと軽く(でもしっかりと)ボタンを1~2回押して、様子を伺います。浮き上がってきて、ちょうどいい位置にきたら、OKです。まだ浮かないということであれば、あと1回押して様子を見る、さらにまだ必要であればもう1回……といった具合です。
気をつけて欲しいのは、浮くまで入れ続けたり、沈むまで抜き続けないこと。
呼吸コントロールも絶対忘れないで下さいね。
操作をした後に、なかなか浮かないからといっても、そこは息を吸い気味にしつつ、浮くのを待つことが大事です。
排気のときも同様です。一気にBCから排気してしまうと、2~3秒後、一気に沈みますので、インフレーターホースをしっかり持ち上げて(左肩の排気バルブより高い位置に来るように)排気ボタンをポンッ、ポンッと2回ぐらい推して、あとは呼吸コントロールで沈むのを待ちましょう。
せっかちな性格の人はなかなか待てないようですが(笑)、ダイビング中はゆっくり、気長にすることも肝心ですよ。
なお、インフレーターボタンを押すのを間違えると、パニックの原因にもなりかねません。
手にした時に親指がくる、たいていは赤くて大きなボタンが給気ボタン、人差し指がくる、インフレーターの先端にあるボタンが排気ボタン、ということを体で、手で、指で覚えてください。
マイBCがあれば、普段から触って練習しておくと、いざというときに必ず役立ちますよ♪
スキューバプロショップでは、
RE-DIVEリフレッシュ講習を開催しています!
プールでも 富戸の海でも
どちらでも受講出来ます。
海でのリフレッシュ講習は、緊急事態明けキャンペーン中!
3年以内のブランクでしたら追加料金なし!
通常のファンダイブ料金でリフレッシュ講習が受けられます。
3年以上の方でもキャンペーン期間中半額で受講出来ます!
通常¥11,000の講習代が¥5,500になります!
キャンペーン期間は、水温が落ちてくる11月中旬15日までです。
まだまだ、水温が高い今のうちに、透明度がイイ、秋の海で
ダイビングを再開しましょう!
その他
2021.10.13
適正ウエイトは、湖や川のような淡水と海の塩水とでもウエイト量は変わります。
淡水のほうが浮力が少ない分、ウエイトを軽くすることになります。目安としては1~2kgですね。
同じ海でも砂漠に面している、空気が非常に乾燥している海域は、塩分濃度が濃くなっていますので、その分、浮力が増し、ウエイト量が必要になります。
エジプトのシャルムエルシェイクやハルガダ(紅海)、メキシのはバハ・カリフォルニア半島にあるラパス(コルテス海)はまさしく砂漠気候のダイビングエリアなのですが、日本の海での適正ウエイトに1~2kgぐらいの差があります。
ウェイトのバランスや付ける位置も適性ウェイトの大事な要素です。
ウエイトはウエイトベルトにウエイト玉を付けるのが一般的ですが、このウエイト玉を左右バランスよく付けることも重要です。左右のバランスがいいと気持ちよく泳げますよ。
それと、中性浮力をとる場合は、水平姿勢のほうが安定します。体の前面にウエイト玉が集中していれば、姿勢を安定しやすくなります。
ウェイト位置のポイントは、左右均等に前面にウェイトがくるようにする事です。
また、前後のバランスも大事です。ウェイトの位置で足が浮いたり沈んだりします。足が浮いた状態か沈んだ状態かが中性浮力にも大きく影響します。足が真っ直ぐ水平になるのがベストです。
タンクが無ければ、ウェットスーツの浮力で全身が浮かびます。タンクを背負うと重さは上半身にかかるので上半身が沈みます。個人差がありますが、筋肉質な人(男性が多い)は、元々足が沈み気味なので前後のバランスは、ちょうどよくなります。
足の筋肉より脂肪の方が多い人(女性が多い)は、足が浮き気味になってしまいます。
足が沈みがちな人は、ウェイトを上気味(ウェストの細い部分)につけましょう。
足が浮き気味な人は、ウェイトを下気味(ローウエスト・お尻に近い位置)につけましょう。
BCにウエイトを入れるウェイトポケットタイプだけだと位置の調整がしにくくなりますので、ウエイトベルトも使用したほうがいいと思います。
適正ウエイトが決まると、水中でのバランスもよくなりますし、呼吸調整やBCDの給排気をさほど必要としなくなるため、エア消費量が少なくなるというメリットもあります。
エアを長持ちさせたい人にとっても、適正ウエイトは最高なんです。
ぜひ自分にとっての適正ウエイトを、毎回つけられるようにしましょう!
スキューバプロショップでは、
RE-DIVEリフレッシュ講習を開催しています!
プールでも 富戸の海でも
どちらでも受講出来ます。
海でのリフレッシュ講習は、緊急事態明けキャンペーン中!
3年以内のブランクでしたら追加料金なし!
通常のファンダイブ料金でリフレッシュ講習が受けられます。
3年以上の方でもキャンペーン期間中半額で受講出来ます!
通常¥11,000の講習代が¥5,500になります!
キャンペーン期間は、水温が落ちてくる11月中旬15日までです。
まだまだ、水温が高い今のうちに、透明度がイイ、秋の海で
ダイビングを再開しましょう!
その他
2021.10.13
中性浮力をとるのに一番重要なスキルは、第2回、第3回で紹介した呼吸です。
でも装着する器材面もとても大切なんです。
呼吸で中性浮力を調整するとともに、“補助として”使うBCDも大事ですが、
装着する器材やスーツだけだと浮力が大きすぎるので、ウエイトをつけますよね?
このウエイトの量も中性浮力をとるには欠かせないものです。
中性浮力をとるのに見合ったウエイト量のことを「適正ウエイト」と呼んだりしています。
使用するスーツの素材やタンクの材質によってウエイト量は変わってきます。
例えばウエットスーツよりもドライスーツのほうがインナーを着用する分、ウエイトが必要になります。
アルミタンクか、スチールタンクかによっても変わってきます(アルミタンクのほうが比重が小さいので、ウエイトが必要になります)。容量によっても変わります。
例えば10リットルのアルミタンクを使って潜るときは、スチールのときよりも2.5~3kgぐらいウエイトを増やすことになります。
それを踏まえた上で、ご自分の適正ウエイトを出してほしいと思います。
適正ウエイトは、すべての器材を装着し、BCDやドライスーツから空気を抜いた状態で水中に垂直状態で浮かび、水面が顔の目線ぐらいにある場合がベストといわれます。
適正ウエイトは、オープンウォーター講習のときに決めた量がその後、基本になると思います。
ただ5本とか10本とか潜っていくと、最初の頃よりも呼吸が落ち着いてきます。
呼吸するときも緊張していっぱいいっぱいに肺のボリュームを使ってきたものが、呼吸が落ち着いてくることによってボリュームも少なってきます。
肺のボリュームが適正になってくるので、ウエイトを1~2kgは減らしたほうがよくなってくるんです。
だから、オープンウォーター講習のすぐ後のファンダイビングなどで、ウエイトが重く感じられる、水中で沈みがちと感じた人は、ウエイトを減らせば適正になるはずですよ。
また、新しいウエットスーツは、時間が経つにつれて潰れて浮力がなくなってきます。そうすると、ウエイトを減らさないと適正になりません。
最近は0.5kgぐらい(海外なら1ポンド)のウエイト玉も貸し出しているところがありますので、微調整をするのにも便利です。
お
あと、ログブックに、使用したタンクやスーツの材質、そしてウエイト量を記しておくと、
次に潜るときの参考になりますよ♪
YouTubeでも適正ウェイトについて説明している動画があったのでリンク貼っておきます。
参考にしてみて下さい。チャンネル登録もお願いします。
スキューバプロショップでは、
RE-DIVEリフレッシュ講習を開催しています!
プールでも 富戸の海でも
どちらでも受講出来ます。
海でのリフレッシュ講習は、緊急事態明けキャンペーン中!
3年以内のブランクでしたら追加料金なし!
通常のファンダイブ料金でリフレッシュ講習が受けられます。
3年以上の方でもキャンペーン期間中半額で受講出来ます!
通常¥11,000の講習代が¥5,500になります!
キャンペーン期間は、水温が落ちてくる11月中旬15日までです。
まだまだ、水温が高い今のうちに、透明度がイイ、秋の海で
ダイビングを再開しましょう!
News
商品
2021.03.17
各店舗に在庫ございます。
数量が限られていますので気になる方はお早めに!
定価4290円(税込み)
OP オーシャンパシフィック クラッチバッグ レディース
トップにレースアップをあしらった、おしゃれなボードショーツ型クラッチバッグ。
レジャー、プール、海、水辺とお出かけの際に間違いなくお勧めのアイテムです!
クラッチバッグ レディース ボードショーツ型 バッグ かわいい OP Ocean Pacific オーシャンパシフィック おしゃれ アウトドア レジャー マリンスポーツ
ボードショーツ型クラッチバッグ。ポケットも付いていて可愛い。
サイズ/約 縦23.5 x 横34cm
材 質 ポリエステル100%
・A4対応(22×31cm)
・長財布(10×20cm)
・ペットボトル横向き(500ml)
定価4290円(税込み)
数に限りがございますので気になる方はお早めに!
収納時サイズ:45×14×30cm
サイズ:45×14×30cm
使用時サイズ:45×14×30cm
重量:200g
素材 : PVC ポリエステル
商品
2019.11.24
MOBBY’S T4-シェルドライ
スタッフの江目と柏崎が愛用しています。
シェルドライならT4 断然がおすすめです。
シェルは深場でも潰れないし、リストとネックはワンタッチで交換できるし、T4 は肩にファスナーがなく、やわらかいファスナーなのでウェットのように動けます!
軽いので持ち運びも楽です。
ドライは首が苦しいって方がいますが、ラテックスやシリコンネックは、断然楽です。
あとは、とにかくカッコいいです!
シェルドライは値段が高いイメージがあり、30万円越えが一般的ですがT4は値段も画期的です。
定価 ¥248,000
これでも安いですがです、 当店は業界最安に挑戦!
お問い合わせ下さい。
商品
2019.11.24
MOBBY’S
T4-ムーヴァードライ
従来のドライスーツの常識を越えた究極に動きやすいドライスーツです。
なんと!ファスナーが肩にないのです!脇の下にファスナーがあるので肩や腕がウェットスーツのように動かしやすい。
そして、ファスナーはYKKの樹脂性アクアシールを採用し金属ファスナーに比べて断然動きやすい。
しかも、脇の下のファスナーだと、1人での着脱が可能なのでダイビング後のトイレの心配も軽減されます。
まるでファスナーがないみたいです。
¥210,000~
商品
2019.11.24
SUNFUN HYBRID DRY ハイブリッドドライ
当店人気 NO1のドライスーツです。
まるでウェットスーツのような着心地と動きやすさ!
そして、暖かい!それには2つの秘密が!
秘密その1
進化形の素材「ハイブリットスキン」にあり!表面がラジアルのように乾きやすいが突っ張らないスキン素材で、内部は柔軟性抜群なストレッチ素材、内側は保温性の高いレッドターフ素材。
秘密その2
ドイツ生まれの軽くてスムーズな開閉と曲げやよじれにも強い「TIZIP Masterseal 10」を使用しています。そして、ファスナーのマチの部分は従来の処理でなく、特殊加工をしているので、肩のツッパリをより軽減しています。従来のファスナーより断然動きやすいです。
EXPERT ¥220,000
BASIC ¥150,000
商品
2019.11.24
アクアラング ベータシリーズアクアドライ3.5WJ
スタンダードモデルですが、流氷ダイビングでも使えます。
品質を追求しながらコストパフォーマンスにも優れたシンプルなドライスーツ
フルオーダー無料!リストバルブオプション無料!
サスペンダー付き、ドライフード付き!
超絶なコストパフォーマンスです。
¥110,000
商品
2019.11.24
ZEROセミドライスーツ
スタッフの鈴木が愛用しています。
去年の冬は、これ一着でインナー無しで乗り越えてました。
裏地のドライマックスエコと言う起毛素材が最高に暖かいです。
しかも、水はけがよくすぐ乾くので2本目に冷たい濡れたスーツを着るストレスはありません。
乾きがいいので持ち運びも楽々です。
前ファスナーで背中のツッパリもなく、やわらかいTIZIPファスナーなので動きやすいです。
厚さは、3.5㎜、5㎜、6.5㎜ から選べます。
オプションも色々選べます。
フード一体型 OR フードなし
ソフトブーツ一体型 OR ブーツなし
スクイズ対策の吸気バルブ、排気バルブ、リストバルブ
自分専用にカスタマイズできます。
¥11,7000~
TrueBrueセミドライ・かぶり
富戸店店長 山口が愛用しています。
伊豆の現地ショップのインストラクターの中で大人気です。
真っ黒なスキン生地でプロっぽく、水はけが抜群です。
スキン生地なので切らないように気をつけて下さい。
かぶりタイプ ¥11,3000
セミドライタイプ ¥11,6000
商品
2019.01.31
今日はフレームレスなカラフル〜なマスクのご紹介で〜す☆
やっぱり水中でも可愛く思われたい☆
女子たち必見!なマスクを発見しました!!
その名も
エフワンフレームレスマスク♡by CRESSI
見た目からして海外製っぽいですよね〜^ ^
個人的に好きなデザイーン☆
マスク自体は大きく見えるんですが、
顔に接するシリコンの縁が広がってるので、フィット感いいです!
横はこんな感じ
レンズが大きいので視野広めですが、今クリアのもの使ってる人はやや気になるかな〜。
全部で10色
もちろんクリアのタイプもあります!
– マスクの特徴 –
フレームレスマスク F1はBCポケットにも収まりコンパクトで持ち運びやすいので多くのダイバー達から愛されています。クレッシーのフレームレスデザインは極限までシンプルにするために高品質シリコン素材のスカート部分を一眼レンズへ直接繋げています。マスクの内容積が小さいためマスククリアも容易にでき、ストラップ長さ調整バックルはスカート部分へ直接成形されています。同じようなマスクと比べるとお得なプライスかつ価値のあるマスクです。
耳抜きはというと…
めっちゃ曇ってますが笑
下から押し上げるようにすると楽にできます!
また一番可愛いなーと思ったのが外してるとき。
髪の毛がわさーーっとなっててもこれなら可愛いかも!
イメージがつきにくくて申し訳ないですが
携帯を遠めに離してみてください…汗
ご辛抱ください…汗
平置きもご参考に☆
まとめ☆このマスクのお勧めポイント
①横を摘めばすぐ長さ調節できるのでマスクセットが楽ちん!
②フレームレスなのでメッシュバッグの中に入れておいてフレームが割れたりという心配がない!※ケースに入れないで保管OKという訳ではありません。笑
③安い!8000円です。
顔の形状でかなりフィット感が違いそう♪
気になったらとりあえずフィッティングを〜
大井町、富戸どちらでもご購入可能です☆
みっすーでしたー^^
商品
2018.11.25
こんにちはー。とべさんです。
朝晩は寒くなってきましたが、風邪などひかれていませんでしょうか?
僕は変わらず元気にロクハンで潜っています。
が、さすがに数百本潜ったロクハンはペラペラで寒くてしょうがないので、とうとうスーツを新調することにしましたー。
この冬は皆様を新!ロクハンでお迎えしたいと思いまーす!!
僕はロクハンが大好きなのでまたロクハンを新調しましたが、冬を快適に潜るためのドライスーツやセミドライスーツがたくさんございます。
気になる方はお気軽に富戸店、大井町店までお問い合わせください!
さてさて。三連休はボジョレーパーティーに始まり、IOPツアー、稲取でインストラクター講習と、盛りだくさんな内容でした。
ボジョレーパーティーはワインに合わせてフルコースをご用意しましたよ。
この日は潜らず朝から料理番。もちろん全部僕の手作りです。
インストラクター講習はこんなメンバーでしたー。
これからたくさん練習していきましょう!
頑張りましょうね!!
インストラクター講習の最後は綺麗なオレンジ色の空の下、海を眺めながらその日のおさらい。
さて、来週は!…と言いたいところなんですが、来週末はご予約が少なすぎて出番がございません。悲しい…
すいてて透明度のいいこの時期に潜らないなんて損ですよー!
どうしたらみんなもっと来てくれるかなー。
僕にできることといったら、毎週美味しいランチを作るとか?
で、たーちゃんの大人気ブログ「富戸の海」にあやかって、僕は「富戸の飯」でも始めるかな…
でもそれじゃ僕が潜れなくなるな。ダメだ笑
とにかく、今からでも遅くありません!皆様のご予約お待ちしてます!!
ぜひ一緒に綺麗な海を堪能しましょう。
Ready to Dive In?
経験や年齢は、新しい挑戦の壁にはなりません。海の感動は、いつでもあなたを待っています。不安なこと、気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。あなたのダイビングライフを全力でサポートいたします。
お問い合わせはこちらから
Ready to Dive In?
経験や年齢は、新しい挑戦の壁にはなりません。海の感動は、いつでもあなたを待っています。不安なこと、気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。あなたのダイビングライフを全力でサポートいたします。
器材レンタル
(クリックで開く)
ガイド付
ガイドなし
フルレンタルセット(6点+BC+レギュレーター)
¥4,950
¥9,900
BC+レギュレーターセット
¥3,300
¥4,950
BC
¥2,750
¥2,750
レギュレーター
¥2,200
¥2,200
ウェットスーツ
¥1,100
¥2,200
ドライスーツ(10月~5月)
無料
¥3,300
マスク、スノーケル、フィン、ブーツ、グローブ
¥550
¥550
手ぶらで気軽にダイビングを始められます。高品質なレンタル器材を豊富にご用意しておりますので、ご自身の器材をお持ちでない方も安心。快適なダイビングをサポートする、最適なギアをお選びいただけます。